『涼』~夏を涼しくするために~
1.はじめに
今回、このテーマにした理由はまず6月にドットコムが開催されるからです。
皆様にこの夏を涼しく過ごして貰うために「涼」というテーマに決めました。
皆様が涼しく過ごせる食べ物や夏にあった俳句や折り紙、そして熱中症対策も考えました。これを見て涼しい夏を過ごしましょう!!!
2.『涼』から連想するものは?
アイス・・・今からの季節はシャーベット!
うちわ・・・どこにでも使え、持ち運びに便利!
スイカ・・・夏にぴったりの食べ物で、水分もとれる!
すだれ・・・エコで自宅でも涼しめる!
扇風機・・・子どもが楽しめる!
プール&海・・・涼しく、体を動かせる!
冷麺・・・食べやすく、のどごしもいい!
3.涼しく過ごすための工夫
・食品は、冷たいものを選び、体を中から冷やすのが効果的です。例えば、きゅうりの一本漬けなどの食品があります。
・勉強に集中して取り組みたいときは、図書館に行くことをお薦めします。(涼みに行くために、公共機関を利用するのはマナー違反です。)
・打ち水なども効果が強いようです。私の家でも暑いとき、家の周りに水をまきます。濡らした地面を通る風が冷やされて涼しくなります。
・部屋の換気などもこまめに行うと、風通しも良くなり涼しく感じられます。
4.夏のおすすめレシピ(夏バテ予防)
今回は、夏野菜マリネ・おからサラダのレシピを載せたいと思います。
体に良いお酢、さっぱり涼しいサラダ、涼しく且つ夏バテ予防にもなるレシピです。
ぜひ、ご家庭で作ってみてください!
<夏野菜マリネ>
材料
きゅうり 1本
ミニトマト 8個
お酢 大さじ3
黒胡椒 適量
ニンニク 適量
作り方
![]() |
①最初にミニトマトを半分に切ります。きゅうりは軽くたたいて1口サイズに切ります。 |
![]() |
②器の中にお酢、ニンニク、あればオリーブオイルを加えておきます。 |
![]() |
③ ②の中に①を入れます。軽く混ぜ黒胡椒をふって、8~10分なじませて完成です。 |
<おからサラダ>
材料
きゅうり 1本
ミニトマト 8個
お酢 大さじ3
黒胡椒 適量
ニンニク 適量
おから 150グラム
作り方
![]() |
①きゅうりとソーセージを輪切りにします。 |
![]() |
②器に①とおからを入れます。 |
![]() |
③そしてマヨネーズを入れてよく混ぜます。 |
![]() |
④お好みでお酢を入れて最後にミニトマトを飾れば完成です。 |
5.熱中症対策
・ミネラルバランスをしっかり考え、運動する前に定期的に水分・塩分補給をします。
・規則正しい生活を送り、睡眠不足と食事バランスや量に気を付けます。
・部屋の湿度も気を付けてみておきましょう。
6.折り紙レジン
今回は、「季節」や「涼」にちなんで、折り紙レジンでアサガオを作りました。折り方を載せているのでぜひ作ってみてください。
![]() |
①三角に折ります。 |
![]() |
② ①と同じようにもう一度折ります。 |
![]() |
③片方の三角に手を入れて四角になるように折ります。 |
![]() |
④裏面も同様に折ります。 |
![]() |
⑤ピラピラしていない方が頂点となるように真ん中に向かって両側を折ります。 |
![]() |
⑥裏も同様に折ります。 |
![]() |
⑦画像のように弧を描くようにハサミで切ります。 |
![]() |
⑧半分より少し長く折ります。 |
![]() |
⑨弧になっている部分を広げます。 |
![]() |
⑩完成です! |
![]() |
⑪これにUVレジン液を塗るとこのようになります。 |
7.『涼』をテーマにした俳句
今回のテーマにそって、生徒たちで俳句を考えてみました。
遊び心も満載なので、ぜひ詠んでみてください!
熱い汗 すっと引いてく かき氷
雨上がり 夏の夜空の 星の数
涼しげな 音が聞こえる 鈴の音
夏休み 滴る汗と 子供たち
風鈴の 音色響いた 夏の夜
子供たち 扇風機の前 宇宙人
8.最後に
楽しんでいただけましたか。さて今回の広島市商ドットコムでは、風鈴などの夏を涼しく過ごすための商品をいくつか取り揃えております。ぜひご覧になってください。最後まで読んで下さり、ありがとうございました。